機能概要
遅延損害金を日次計算し、該当の請求明細に記録する機能です。
- 単利での計算となります。
- 下記3パターンでの遅延損害金を計算できます。
- 起算日から今日時点までの遅延損害金を計算
- 滞納日から支払予定日(将来日付)までの遅延損害金を計算
- 個別交渉で確定した遅延損害金(約上額)を計算
事前設定
遅延損害金利率の設定をします。
遅延損害金の金利設定方法は下記マニュアルをご参照ください。
遅延損害金の利率設定使い方
対象の請求明細を開きます。(①~③共通)
a. 起算日から今日時点までの遅延損害金を計算
請求ステータスが滞納以外になっている場合は、滞納に変更します。
遅延損害金内にある「起算日」(滞納発生日)を入力します。
「適用区分」で確定額
を選択します。
「保存」をクリックします。
- 金額が元金にコピーされます。
- 本日までの遅延損害金が表示されます。
遅延損害金確定額=元金(残額)×遅延利率×((1÷365日)×滞納日数)
翌日以降、前日の遅延損害金確定額に対して1日分の遅延損害金を上乗せした金額が上乗せされ、下記の金額にて表示されます。
遅延損害金確定額+(元金×遅延利率×(1÷365))
b. 滞納日から支払予定日(将来日付)までの遅延損害金を計算
請求ステータスが滞納以外になっている場合は、滞納に変更します。
遅延損害金内にある「起算日」(滞納発生日)を入力します。
「適用区分」で予定額
を選択します。
「支払予定日」を入力します。
「保存」をクリックします。
- 金額が元金がコピーされます。
- 支払予定日までの遅延損害金予定額が計算されます。
金額×遅延利率×((1÷365)×支払予定日までの日数)
※支払予定日を超過しても、金額は変わりません。
c. 個別交渉で確定した遅延損害金(約上額)を計算
請求ステータスが滞納以外になっている場合は、滞納に変更します。
「遅延損害金約上額」に、個別交渉で確定した遅延損害金(約上額)を登録します。
「適用区分」で約上額
を選択します。
「保存」をクリックします。
- 「遅延損害金約上額」で入力した金額が、「遅延損害金(請求額)」に登録されます。
遅延損害金の入金消込について
事前にカスタム設定で下記どちらかを決めておきます。
- 元金から消し込むか(デフォルト) =True
- 遅延損害金から消し込むか =False
消し込み時の挙動について
入金消込の詳細は下記のマニュアルを参照願います
充当ルールとその後の処理について
- 特定した請求明細において、充当を行った金額を上限に、かつカスタム設定での順番をもとに下記を行います。
元金(残額)
を計算する元金(発生滞納額)
ー入金額合計(元金)
- 「確定額」選択の場合、明日からはこの
元金(残額)
を元に日次の日利計算を行って遅延損害金確定額
にフローで加算する 遅延損害金(残額)
を計算する遅延損害金請求額
ー入金額合計(遅延損害金)
- 再度請求書発行した場合は、この「残額」が使われる
‣
‣