代理店適用プランの登録

代理店適用プランは代理店が使用するプランの呼称です。

作成方法はプラングループから登録する(マスタプラン作成)、代理店に直接登録する2つのパターンがあります。

詳しくは下記をご参照ください。

代理店へのプラン登録

用語解説

💡

適用額について 案件にプランが登録されると、「定額」「定率」いずれかの項目をもとに、適用額が自動計算されます。

定額は固定値、定率は**月額賃料等合計**に対する料率です。

定率の場合は、最低額が設定可能です。

単位は下記となります。

  • 定額→円
  • 定率→%(30%の場合、項目には30と入力)
  • 最低→円

初回保証料、決済手数料などの各金額を、定額か定率で登録します。

案件にプランが登録されると、保証契約適用プランの「適用金額」項目に下記の通り金額が登録されます。

  • 定額・・・定額に入力した金額がそのまま登録される
  • 定率・・・案件の**月額賃料等合計*に料率を掛け合わせた金額が登録される
  • 最低・・・案件の月額賃料等合計に料率を掛け合わせた金額が最低金額に満たない場合、最低金額が登録される
💡

事務手数料について 代理店などに支払う手数料(キックバック)のことです。

💡

控除額について 事務手数料額から差し引かれる金額です。

(例)事務手数料の支払額は2,000円だが、実際には郵送料300円を差し引いた1,700円を支払う場合、控除額項目に300と入力します。

プラン情報の入力

基本情報

image

1.プラン名を入力必須項目

2.プランの説明を入力

3.「基本プラン」「オプションプラン」どちらかを選択

4.保証契約の契約期間を月数で入力 ※④でオプションプランを選択した場合、この項目は表示されません

5.オプションプラン分類を選択

6.プランに関する特約事項を入力

7.プランメモ

8.プランメモ

9.プランメモ

10.保証料支払方法を選択

賃料決済方法

決済方法に関して

  • 家主送金=契約者が家主に直接送金する場合
  • 振込=契約者が保証会社へ直接振込む場合
image

11.毎月の賃料の決済方法を選択

  • 請求明細に記載されます
  • 選択した決済方法ごとに、月締めの処理方法が変わります

12.賃料決済月を選択

13.賃料決済日を選択

14.賃料科目を選択

15.賃料送金方法を選択

  • 支払い詳細に記載されます
  • 決済代行会社が送金する場合、賃料決済方法で選択した決済方法と同じものを選択します
  • 家主送金の場合は入力不要です

16.賃料送金月を選択

17.賃料送金日を選択

決済手数料請求条件

image

18.決済手数料の決済方法を選択

19.決済手数料決済月を選択

20.決済手数料決済日を選択

21.決済手数料請求先を選択

  • 「その他」を選択した場合、下に選択項目が表示されるので、取引先から該当の請求先を選択します

22.決済手数料科目を選択

23.決済手数料を定額で請求する場合、金額を入力

24.決済手数料を定率で請求する場合、料率を入力

25.24を入力した場合は、最低金額を入力

決済事務手数料支払条件

image

26.決済事務手数料の送金方法を選択

27.決済事務手数料の支払月を選択

28.決済事務手数料の支払日を選択

29.決済事務手数料の支払先を選択

  • 「その他」を選択した場合、下に選択項目が表示されるので、取引先から該当の支払先を選択します

30.決済事務手数料支払先の口座種別を「メイン口座」「サブ口座」「バーチャル口座」から選択

31.決済事務手数料科目を選択

32.決済事務手数料を定額で請求する場合、金額を入力

33.決済事務手数料を定率で請求する場合、金額を入力

34.33を入力した場合は、最低金額を入力

35.控除額を入力

初回請求条件(初回保証料)

image

36.初回保証料の決済方法を選択

37.初回保証料の決算月を選択

38.初回保証料の決済日を選択

39.初回保証料の請求先を選択

  • 「その他」を選択した場合、下に選択項目が表示されるので、取引先から該当の請求先を選択します

40.初回保証料科目を選択

41.初回保証料を定額で請求する場合、金額を入力

42.初回保証料を定率で請求する場合、金額を入力

43.42を入力した場合は、最低金額を入力

継続請求条件(継続保証料)

image

44.継続保証料の決済方法を選択

45.継続保証料の決算月を選択

46.継続保証料の決済日を選択

47.継続保証料の請求先を選択

  • 「その他」を選択した場合、下に選択項目が表示されるので、取引先から該当の請求先を選択します

48.継続保証料科目を選択

49.継続保証料を定額で請求する場合、金額を入力

50.継続保証料を定率で請求する場合、金額を入力

51.50を入力した場合は、最低金額を入力

継続支払条件(継続事務手数料)

image

52.継続事務手数料の送金方法を選択

53.継続事務手数料の支払月を選択

54.継続事務手数料の支払日を選択

55.継続事務手数料の支払先を選択

  • 「その他」を選択した場合、下に選択項目が表示されるので、取引先から該当の支払先を選択します

56.継続事務手数料支払先の口座種別を「メイン口座」「サブ口座」「バーチャル口座」から選択

57.継続事務手数料科目を選択

58.継続事務手数料を定額で請求する場合、金額を入力

59.継続事務手数料を定率で請求する場合、金額を入力

60.59を入力した場合は、最低金額を入力

61.控除額を入力

月額請求条件(月額保証料)

image

62.月額保証料の決済方法を選択

63.月額保証料の決算月を選択

64.月額保証料の決済日を選択

65.月額保証料の請求先を選択

  • 「その他」を選択した場合、下に選択項目が表示されるので、取引先から該当の請求先を選択します

66.月額保証料科目を選択

67.月額保証料を定額で請求する場合、金額を入力

68.月額保証料を定率で請求する場合、金額を入力

69.68を入力した場合は、最低金額を入力

月額支払条件(月額事務手数料)

image

70.月額事務手数料の送金方法を選択

71.月額事務手数料の支払月を選択

72.月額事務手数料の支払日を選択

73.月額事務手数料の支払先を選択

  • 「その他」を選択した場合、下に選択項目が表示されるので、取引先から該当の支払先を選択します

74.月額事務手数料支払先の口座種別を「メイン口座」「サブ口座」「バーチャル口座」から選択

75.月額事務手数料科目を選択

76.月額事務手数料を定額で請求する場合、金額を入力

77.月額事務手数料を定率で請求する場合、金額を入力

78.77を入力した場合は、最低金額を入力

79.控除額を入力

代位弁済手数料

image

80.代位弁済手数料を定額で請求する場合、金額を入力

81.代位弁済手数料を定率で請求する場合、料率を入力

82.81を入力した場合は、請求する最低金額を入力

保証範囲

image

83.賃料の保証上限月数を入力

84.変動費の保証上限金額を入力。

85.訴訟費用保証上限金額を入力。

86.更新料保証上限が月数の場合、月数を入力。

87.更新料保証上限が定額の場合、金額を入力。

88.残置物撤去費用保証上限が月数の場合、月数を入力。

89.残置物撤去費用保証上限が定額の場合、金額を入力。

90.原状回復用保証上限が月数の場合、月数を入力。

91.原状回復用保証上限が定額の場合、金額を入力。

92.早期解約違約金保証上限が月数の場合、月数を入力。

93.早期解約違約金保証上限が定額の場合、金額を入力。