入金消込のパターンは下記3通りがあります。適宜使い分けてご利用ください。
- 手動で消込をする
- 自動入金消込機能で一括消込をする
- 全消込
入金管理レコード画面の「入金消込」から1件ずつ手動で消込む
対象の請求管理と突合させ、一致するものを消込む
入金管理の外部決済IDと一致するIDが登録された案件に紐づく請求明細を消込む
※バーチャル口座使用案件の入金のみ対象
1. 手動で消込をする
消込みを行う入金管理ページを開き、「入金消込」をクリックします。
消込む請求管理(請求明細)を検索します。
「検索」をクリックします。
検索条件と一致するものが表示されるので、消込を行います。
請求管理で検索をかけた場合、該当明細横に表示された>をクリックすると紐づいている請求明細が表示されます。
それぞれ充当金額を入力します。
入金金額が全額に満たない場合、優先的に消し込むものから金額を充当します。
「消込内容の確認」をクリックします。
内容確認画面が表示されるので、問題がなければ「内容を保存」をクリックします。
こちらで消込が完了します。
2. 自動入金消込機能で一括消込をする
入金管理レコードのリストビューから一括消込みをします。
- 消し込み対象 ※一致するものが無い場合は、消込は行われません。
- 請求管理ステータスが「請求中」か「滞納」
- 請求管理の「請求先(取引先)のカナ氏名」と入金管理の「振込依頼人名」が一致している。
- 入金額と請求額が一致している。
入金管理のリストビューを「消込未済リスト」にすると、未処理金がある入金管理のみが表示されます。
消込みを行う入金管理にチェックを入れ、「自動入金消込」をクリックすると、上記条件で消込が行われます。
3. 全消込で一括消込をする
金額が一致していなくても、古い請求明細から消込充当を行います。
外部決済IDをもとに案件を特定するため、外部決済IDが登録されていること(=バーチャル口座使用)が前提となります。
滞納報告日が古い明細から順に消し込まれますが、日付が同じ場合は科目マスタで設定した消込優先順に消し込まれます。
科目マスタの登録- 消し込み対象
- 入金管理と対象請求明細が紐づく案件の外部決済IDが一致している
- 請求明細のステータスが「請求中」か「滞納」
入金管理のリストビューを開きます。
消込を行う対象の入金管理にチェックを入れ、右上の「全消込」をクリックします。