案件に審査方針の記録を残すことで、審査進捗の管理や引継ぎができます。
使い方
入居審査AIを利用する場合はこちらを参照ください。
案件画面のシステム情報内にある審査番号をクリックします。
審査画面が表示されます。
審査内容を入力します。
①当該審査のID。
②案件作成時の日時。
③審査方針を入力。
④審査進捗を入力。
⑤次の担当者を社内ユーザから選択。
⑥審査で対応が必要なことを一覧から選択。
⑦審査で必要な対応を一覧から選択。
⑧審査申請をしたユーザが自動反映される。
⑨審査ステータスを選択。
⑩⑨の審査ステータスで「TEL入れ」を選択すると、自動でチェックが入る。(要架電案件の識別に使用)
⑪案件に登録した契約区分が自動反映される。
⑫審査案件の月額賃料等合計が表示される。
⑬現家賃(引越し前家賃)を入力。
⑭引っ越し理由を選択。該当する理由をクリックし▶で選択済みへ移動。(複数選択可)
⑮審査申請時間が自動反映される。
⑯申請時に入力する申請理由が自動反映される。
⑰審査申請を承認したユーザが自動反映される。
⑱審査申請決済日が自動反映される。
⑲承認(NG)時に入力する上長コメントが自動反映される。
⑳審査の結果NGにする場合、該当する理由をクリックし▶で選択済みへ移動。(複数選択可)
㉑当該審査の優先度を「高」「中」「低」より選択。
㉒審査を保留にする場合、理由を選択。
㉓督促手数料の確認をしたらチェックボックスに☑を入れる。
㉔引っ越し後の家賃有無を選択。
㉕借入有無を選択。
㉖引っ越し前居住年数を年数で入力(月数切捨て)。月数は㉗に入力する。(例)1年8か月→「1」と入力
㉗引っ越し前居住年数を月数で入力。
㉘居住区分を選択。
㉙預貯金額を入力。
㉚案件の契約者が表示される。
㉛案件を作成したユーザが表示される。
㉜審査申請内容(承認申請/NG申請)が自動反映される。
㉝案件を最終更新したユーザが表示される。
㉞代理店へ通知する内容を入力。(代理店webとの連動を想定)
入力が完了したら「保存」をクリックします。