代理店情報の登録・編集

💡代理店とは?

代理店は、審査申し込みの依頼元の仲介会社や管理会社などを指します。

代理店にプランを登録することで、代理店ごとにプラン管理ができ、案件にプランの登録ができるようになります。

image

使い方

アプリケーションランチャーの「営業」をクリックします。

image

ナビゲーションメニューをクリックし、「取引先」を選択します。

image

「新規取引先」をクリックします。

image

「代理店」を選択します。

image

代理店情報を登録します。

image

①代理店名を入力。必須項目

②代理店名のフリガナを入力。

③親取引先がいる場合は登録します。親取引先が家賃保証クラウドに登録済みの場合は、取引先名を入力すると表示されるので該当のものを選択。

未登録の場合は、「+新規登録」をクリックして登録を行います。

image

④グローバル検索で、略称を入力して検索ができるようになります。

⑤加入している加盟団体を選択します。該当の選択肢をクリックしてから▶をクリックすると、選択済みに移ります。(複数選択可)

⑥登録することで代理店の名寄せ管理ができるようになります。

⑦代理店の電話番号を入力。

⑧代理店のFAX番号を入力。

⑨T+13桁の番号似て入力。

⑨代理店の所在エリアを選択。

⑩設立年月日を入力。

⑪ホームページなどのWebサイトのURLを入力。

⑫該当曜日を選択してから▶をクリックし、選択済みに移動。(複数選択可)

⑬代理店の管理戸数を選択。

⑭代理店の住所を登録。

⑮NG登録をすると、案件のフェーズ変更時にアラートが表示されたり、取引チェックリスト機能の検索対象となる。

該当項目を選択してから▶をクリックし選択済みに移動させる。(複数選択可)

※⑯~⑱は、案件承認時に書類をメールで自動送信する機能を利用する際に使用されるメールアドレスになります

案件承認時に書類をメールで自動送信する

⑯代理店の代表メールアドレスを入力。

⑰書類自動送付時にccに入れるメールアドレスを入力。

⑱書類自動送付時にccに入れるメールアドレスを入力。

image

⑲エリアを選択。

⑳自由入力。

㉑代位弁済代位弁済の申請を受領してから支払うまでの日数を数字で入力。

㉒代位弁済予定日計算に関する内容を自由入力。代位弁済申請時に画面に表示されます。

㉓請求と支払を相殺させることが可能かを選択。

※「なし」は「相殺不可」と同義です。

㉔債権区分を選択。

㊷取次代理店契約日を入力すると、代理店コードが自動発番されます。

㉖該当項目を選択してから▶をクリックし選択済みに移動させる。(複数選択可)

㉗代理店(取引先)側へ、事務手数料をいつ支払うか選択。

  • 当月→原債権の回収有無に関わらず、当月中に支払う
  • 翌月→原債権の回収有無に関わらず、翌月中に支払う
  • 入金翌月→入金されたら翌月に払う

㉘事務手数料支払日の数字を選択。

※月末の場合は、「31」を選択(「29」「30」は選択肢に無い)。

㉙全管協少短プランを使用する場合はチェックを入れる。

㉚加盟店番号を入力。

㉛代理店にレポート定期送信を行う場合の送付先メールアドレスを入力。

㉜営業フェーズを選択。

㉝ユーザ内から選択。必須項目

㉞ユーザ内から選択。必須項目

㉟督促担当者のこと。ユーザ内から選択。必須項目

㊱代理店の申込案件の件数。自動計算項目。

㊲代理店の契約案件の件数。自動計算項目。

image

㊳~㊶代理店が普段使用している保証会社情報を入力。

㊷代理店との契約日を入力。

㊸退会日を入力。

㊹紹介元企業を取引先から選択。

㊺契約書回収方法を選択。

㊻SMS不可の場合は☑を入れる。

㊼メール不可の場合は☑を入れる。

㊽オートコール不可の場合は☑を入れる。

㊾郵送不可の場合は☑を入れる。

㊿FAX不可の場合は☑を入れる。

入力が完了したら「保存」をクリックします。